2014年3月
おーっ!!
レッスン時間の関係で、たまに前後に会う生徒さんがいます。
年中さんの男の子の後に来た小学生の女の子を見て、
男の子のお母さんが「こんにちはー!あら、すごく大きく
なったのね!!びっくり!!」と言いました。
女の子も「こんにちは!ありがとうございます!」と言って
にこにこしていました。
すると、年中さんの男の子も、女の子に向かって
「こんにちは」と元気よくあいさつをしました。
前に会ったときはまだ年少さんの頃でしたので、
急に大人っぽくなった男の子を見て、
女の子とお母さんを私は「おーっ!!」が揃いました。
知らず知らずのうちに、みんな大きくなっていくのですね!!
友達。
今度、大学2年生になる女の子がいます。
先日、レッスンに来た時、きれいにお化粧を
していたので、
「今日はお化粧しているんだね。学校は
もう春休みだから、今日はお出かけ?」と聞くと
女の子は「はい!この後、中学の同級生と
久しぶりに会います。友達は地方の大学に
行ったので、中学卒業以来なので
本当に久しぶりなんです。楽しみー!!」と
言ってわくわくしていました。
友達っていいものですね!!
浅田選手、世界最高得点!!
先日行われた世界フィギュアスケート選手権で、
浅田真央選手がショートプログラムで世界最高得点を出しました。
ソチオリンピックではとても悔しい思いをしたショート
プログラムでしたが、今回は演技を終えた
浅田選手の晴れ晴れした笑顔に、見ている私たちも
「やったー!!」という気持ちになりました!!
ソチオリンピックで見せてくれたショートプログラムからの
怒涛の追い上げでは『頑張る事の大切さ』を教えてくれた
浅田選手に、今度は『願いは叶う』という事を教えて
もらったように思いました。
目標に向かって頑張る子供たちにとっても、
私たち大人にとっても、心の原動力になったと思います。
有難うございます!!
自分でさせます。
春休みになったので、勉強机の整理をすると
言っていた生徒さんがいます。
先日、レッスンが終わると、お母さんが
「さあ!今日は帰ってからがんばるよ!」と
お兄さんと妹さんに話していましたので、
私は「今日は帰ってから塾ですか?」と
聞きました。お母さんは「いえいえ!
今日は塾がないので、机の上を一気に
入れ替えなんです。今までの本やノートを
整理して、新しい学年のドリルに入れ替えますが、
いつもこの作業は自分たちのことなので
自分たちにさせているんです。」とおしゃっていました。
ピアノも自分で「この曲が弾けるようになりたい!」と
決めて、時間はかかっても、憧れの曲を弾ける
ように頑張る兄妹です。
自分の事は自分でする〇〇くん、〇〇ちゃん!!えらいね!!
もう少し、もう少し。
桜の開花宣言があったおとといに比べ、昨日は
曇り空の日でした。
天気予報も雨マークが出ていて、
(せっかくの桜のつぼみも、まだ出番では
ないのかな)と思った事でしょう。
でも、いまから咲いてしまうと入学式の頃には
散ってしまうかもしれないので、
(もう少し待っててね)という合図なのかも
知れません。
桜も、子供たちのにこにこ笑顔と一緒に
写真に写りたいのかな?
木の芽時
3月末から4月の、一年間で1番気温差が大きい季節の
事を『木の芽時』(このめどき)と言うそうです。
体調を崩しやすい時期なので、こまめに着るものを
調整したり、室温を調節して体調管理に努めたいと
思います。
スポーツの試合があったり、旅行に行ったり、
塾の講習で缶詰になったり・・・
自分の目標に向けて充実した毎日を過ごす子供たち、
風邪をひかないようにして、頑張れ!!頑張れ!!
桜
昨日はとても温かく、上着もいらないくらいでした。
汗ばむほどではないので、とても心地よい気候で、
自転車をこぐペダルも軽快でした。
ふと上を見ると、まだまだと思っていた桜の木の
枝先に、ぷくっとふくらんだつぼみを見つけました。
この陽気に誘われて、春を告げに来たように見えました。
うちの近くにある満開の桜のトンネルを自転車で走る事が
今から楽しみです!!
準備
卒業式が終わった中学3年生の男の子は、
高校からもらった数学の教科書に取り組んでいます。
男の子は「この前、高校から数学の教科書を先に
もらいました。かなり猛スピードで進むらしいので、
今から予習しておくように、という事なんですね。」と
言って笑っていました。
また、ある音楽大学にこの春から通う女の子は
「先生!大学1年である英語なんですが、音楽に
関する内容がどっさりらしいです。なんと、1回目は
『レッスンの時間をかえてもらえますか?』という
内容らしいです。先輩が教えてくれました!」と
楽しそうに教えてくれました。
(卒業したら留学したい、と言っている女の子に
とっては、かなり魅力的な授業のようです。)
それぞれ、自分の春を迎えるために、頑張っています!!
アフタヌーンティー
ある飲料企業に勤めている女性の生徒さんがいます。
商品の販売企画や新商品のアイデアに関する企画をしているそうです。
先日、『もし思いついたらアイデアを貸して下さい!!』というメールが来ました。
何かなと思って見ると、新しく作る工場見学の施設でのアトラクションだと
思うのですが、『アフタヌーンティーが始まった!!』というシーンのBGKには
どんな曲があうでしょうか?という内容でした。
アフタヌーンティーは19世紀中ごろ、イギリスで始まったそうなので、
それ以前の作曲家を調べて、明るい曲調のもので少し軽快な曲、
またゆったりした曲などを選んで返信しました。
(CDの棚から全部出してきて聴いたので、片づけながら整理できて一石二鳥でした。)
なんだか会社の会議に参加させてもらったような気分でした。
きっとすてきな見学コースが出来る事でしょう!!
今からとても楽しみです!!
もうすぐ春休み
春休みに入ると、子供たちを対象とした
いろいろな体験ができるイベントが行われます。
電車が好きな子供たちには車掌や運転手の
体験が出来るイベント、運動会で活躍したい
子供たちには早く走るコツを学ぶかけっこ教室、
思いっきり駆け回りたい子供たちには
ハイパーおにごっこのイベントなどなど。
(私が子供のころには無かったなあ)
友達と参加するのかな?
楽しい春休みを満喫できそうですね。