ホーム>講師の日記>2013年7月

2013年7月

もうすぐ盆踊り!!

近所の公園の入り口や、掲示板に『夏の盆踊り大会』の
お知らせが目に付くようになりました。
きっといろいろな地域でも、盆踊りの準備が
始まっている事と思います。
近所の集会所では夜になると、大人も子供も
集まってお囃子や笛、太鼓、鐘などの練習が
始まっています。
いつもはドレミファソ・・・を聴いているので、
トントコトンやピーヒャララなどの音が
とっても新鮮に聴こえます。
ピアノレッスンに来ている子供たちも、
盆踊りの夜はかわいい浴衣を着せてもらって、
張り切ってでかけるようです。
私もレッスンが終わったら行ってみようと思います。
今から楽しみです!!
moon3       note       moon3        note       moon3
 

雨だよ!!警報

このところ、不安定な天気が続いています。
昨日、ピアノレッスンに来た大人の生徒さんも、                  rain
「せっかく洗濯物を干しても、出かけている時に           rain
急な雨が降ると、帰ってから、もう一度洗濯のやり直しです。
でも、家にいる時は近所の幼稚園の子供たちが
大きな声で『先生ー!雨ふってきたー!!』って大きな声でさけんでくれるので、
その声を聞いて私はあわてて洗濯物をとりこむんです。           rain
子供たちの『雨だよ!警報』は、かなり助かります!!」と
笑って教えてくれました。
家の中にいると、小雨程度だとわからないものですよねcoldsweats01


 

花火

東京・隅田川花火大会が27日夜、行われましたが、
開始後間もなく土砂降りの雷雨となり、風も強かったため
約30分で中止になったそうです。
東京の夏の風物詩が中止になってしまい、とても残念です。
これから8月にかけて各地でも花火大会が開かれると思いますが、
暑い夏の夜、きれいな大輪の花火が各地の空で咲くといいなと思います!!
子供たちも、お家の人と一緒に庭や公園で花火をして
遊ぶのかな?happy01
shine        shine         shine         shine          shine

 

ショパン・幻想即興曲

先日、オリンピック女子重量挙げの三宅宏実さんが出演していた
テレビ番組で話していたお話しです。
三宅さんのご実家はお母さんがピアノ教室をされていて、
生徒さんがピアノレッスンに来てはいろいろな曲を演奏していたそうです。
その中で特に印象深かったとお話しされていたのは、ショパンの『幻想即興曲』です。
ご自身で演奏する事はなかったそうですが、とてもすてきな曲で印象深く
子供のころからのお気に入りの1曲だったそうです。
誰にでも子供の頃の思い出に結びついた1曲があって、
ピアノ曲に限らず、童謡や外国曲、お母さんが歌ってくれた歌などの音楽が
思い出の中で、きっと天の川のようにキラキラしている事でしょう。
いつまでも大切にしたいものですね。

shine        shine         shine         shine          shine

夏休み

夏休みに入り、ピアノレッスンに来る子供たちは遊びと宿題のサンドイッチになっています!!
ある女の子は「8月は家族旅行があるので、もう学校の宿題は終わらせました!!」と   sun
ガッツポーズをしていました。
また、ある高校生の男の子は「ぼくは計画的にやるタイプなので、毎日やる分量を   sun
決めてやっています。」と話してくれました。
もうすぐ8月です。
長い長いと思っていても過ぎてみると案外短い夏休み、                        sun
子供たちは1人1人のテンポにあわせて、ゴール目指して進んで行っているようです!!    sun
(ちなみに、私は心配性で、学生の頃は宿題を早めに終わらせるタイプでしたcoldsweats01

まだまだ暑い

ここ数日、雨が降って猛暑に比べて少し気温は低くなったようですが、
今度はむしむしする空気におおわれているようです。
テレビでも「気温はそう高くなりませんが、熱中症にはまだまだ
気を付けてい下さい。」と言っているように、
知らぬ間に体調を崩してしまうようです。
(私が子供の頃は、気温が30度を超えただけでニュースに
なっていたような・・・)と、思い出しました。
外に出て遊ぶ子供たちも、帽子をかぶり、
水筒を持って遊びに行きます。
適度な水分と塩分、気を付けて取りたいと思います!!
sun     sun       sun       sun       sun

身近な物理を体験してほしいな!!

音楽レッスンに来る高2の男の子の話です。
高校の物理部で頑張っていて、
夏休み中は秋の文化祭に向けて準備をしているそうです。
男の子は「中1から物理部で頑張っていて、来年(高2)はその集大成です。
化学部が今の所、来場客数1位なんですが、物理部も今では
2位まできたんですよ。」と嬉しそうに話してくれました。
(化学部はスライムを作るらしく、文化祭に来る小学生の男の子に大人気だそうです。)
男の子は「文化祭に来た人に、身近にある物理を実際に体験してもらうことが目標です。
ピアノ・音も物理ですよね。何かヒントになりそうな・・・」と言って、
思案をめぐらせているようでした。
いいアイデアが浮かぶといいですね!!
がんばれ!物理部!!
shine          shine           shine          shine             shine


 

ヤギさん

近所の小学校で、ヤギを飼っている学校があります。
以前から学校に『ヤギ』がいる事はしっていましたが、
少し離れた別の近所の小学校でもヤギを飼っているそうです。
「先生、来年は4年生だからヤギの世話係りをするんです。
かわいいけど、ちょっとこわいな。」と、ピアノレッスンに来る女の子が
話してくれました。
その女の子の小学校では、つがいでヤギを飼い、
子ヤギがうまれ、今はその子ヤギが赤ちゃんを
うむために、獣医学科のある大学へ行っているそうです。
私は「すごいねー!じゃあ、今は孫ヤギがうまれそうなのね?」と
女の子に言うと、女の子も「そうです。ヤギさん家族なんです。」と言いました。
現在、なかなか動物と触れ合う機会も少ないので、
子供たちには貴重な体験をする事になるでしょう!!
(私の小学校では、ウサギやニワトリを飼っていました。)
clover          clover          clover         clover         clover


 

お泊り保育

夜、音楽レッスンがひと段落して外に出ると、近くにある
幼稚園から元気のいい子供たちの声が聞えました。
「園長先生ー!!」とか「〇〇先生ー!!」と
子供たちは大きな声で先生方を呼んでいました。
(毎年、夏にあるお泊り保育の日だったようです)
いつもは家にいる時間ですが、この日だけは特別に
幼稚園に泊まれるので、子供たちは大興奮のようでした。
いつも見慣れている遊具や工作道具、ピアノや机やいすも
特別な魔法がかかった様に見えた事でしょう。
(私も、子供のころにあったお泊り会は今でもいい思い出です。)
1日だけの特別な日、楽しい思い出がいっぱいできる事と思います!!
moon3         happy01         moon3        happy01        moon3

成長

子供たちの成長って本当に早いな、と感じる事がレッスンをしていると
よくあります。
例えば、身長が伸びて追い越されたり、声変わりしたり・・・などがあります。
小学校低学年ですと、小さかった手がある日突然、オクターブが
届いて「わ!先生!届いたー!!」と、本人もびっくりして、私も
私も「よかったね!!これで、この曲のオクターブがちゃんと
弾けるね!!曲のレパートリーも増えたね!!」と言って2人で喜びました。
また、足台がとれてペダルを踏めるようになると、
子供たちのテンションも一気に上がります。
(やたらと踏みたがるのが玉にきずですcoldsweats01
毎日の発見の積み重ねが私の楽しみのひとつです!!
foot       foot      foot       foot       foot

ページ上部へ