ホーム>講師の日記>2013年1月

2013年1月

勉強の仕方

子どもたちの勉強方法は十人十色です。           pencil
リビングでお母さんが料理している傍らで勉強する子さん、       book
お兄さんが弟の勉強を見てあげる兄弟、夜遅くまで起きて
いられないので、まだ暗いうちから早起きして頑張るお子さん、
自分にあったやり方で子供たちは毎日がんばっています。
また、暗記する時はカードを使って早めくりしながら
答えるのは、スピード感があって楽しいようです。
ある男の子は『ことわざ』を早めくりのカードでたくさん     pencil
覚えています。
ちょうどレッスン中の待ち時間に勉強していたので
ちょっと見せてもらうと、知っているものもありましたが
知らないものもあり、「勉強になりますねー!」と            book
お母さんとも話しました。
ちょうど、男の子がすごいスピードで『ことわざ』を
言っている時、うちのネコ先生も男の子の後ろで      pencil
一緒にカードを見ていました。
『ネコ先生 習わぬ経を読む・・・??』
そんなことわざが出来そうです。           book             book
 

あと1週間ほどで立春です。

1月も下旬を迎え、手帳を見るとそろそろ2月のスケジュールを
書き込む欄が見えてきました。
あと1週間もすると立春です。
雪が降ったり、冬将軍がやって来たりと、まだまだ冬の
真っ最中のようですが、暦ではそろそろ春の足音が間近に
聞えています。
立春の前日の『節分』では今でも豆をまきます。
「鬼は外!福は内!」という
子どもたちの元気の良い声が、様々な鬼を追い払って
ほしいと思います!!
まき終わった後には、自分の年の数より1つ多く豆を食べて、
この1年の無事を祈りたいですね!!
clover     clover         clover      clover       clover

雪、ふたたび・・・?!

昨日の朝は雪が舞い、「今日も積もってしまうのかな??」と    snow
心配しました。
幸い、陽が出てくる頃には止んで、お昼頃にはだいぶ溶けていました。      snow
先日の大雪の時には、降った後、道が凍ってしまってとても
危ない日が何日か続きました。
ある会社員の生徒さんは「もー見事に転んでしまいました。
久しぶりに転んで、痛かったです。」と笑っていました。
テレビで見たあるアナウンサーの女性は、やはり転んで、骨折をしたらしく     snow
腕をつっていました。
子どもたちにとっては「なーんだ、もう雪がやんじゃった。」と残念そうでしたが、
大人は「ほっ。」と胸をなでおろした方も多かったのではないかな、と   snow
思います。
 

人間みたい。

長く人間と暮らしていると、動物も人間に似てくるようです。     cat
ネコを飼っているある女の子は「よくある話ですが、ご飯に
なると『ゴハーン』って鳴きますよね!!」と言っていました。
またある生徒さんのお母さんは「動物は泣かないって聞きますが、
何かの時にこらっ!!て叱った時、ぽろっと涙が出たんです。」と      dog
教えてくれました。
イヌを飼っている方は「イヌをペットホテルに預けた時は、もう家に帰れない
のではないかと思ったらしく、ご飯も喉を通らなかったみたいです。」と       cat
おっしゃってました。
ネコ先生も何かしてほしい時やご飯が欲しい時など、
私の所にきて前足でちょんちょんとして『ねえねえ』と              dog
言いたそうな顔をして大きな目でじっとこちらを見あげています。
その仕草がどれだけ私を癒してくれているか、分かりません。
ありがとう!!  


 

ラッキー!!

歌舞伎が大好きな大人の生徒さんがいて、
先日も、1月の公演を観劇してきたそうです。
「歌舞伎に行き始めた頃は、言葉も分からなくて
『これ、本当に日本語かしら???』という戸惑いばかりでしたが、
最近はなんとなく初めてみた演目でも、分かってきました!」と
うれしそうに話してくれました。
私はそれこそ小学校や中学校の頃に学校で観た
鑑賞教室の狂言しか経験がありませんので、
「へー!!すごいですね!!私は(テレビで)字幕がでていても
やっとです。」と言いました。
女の子は「きっと慣れてきたんだと思います。
でも、歌舞伎を見に来る若い人はとてもい少ないので、
会場で私、すごくういてます!!でも、良い事もあって、
歌舞伎の演目の中で、てぬぐいを客席に投げて
お客様にプレゼントする、というのがあるんです。
ためしに『下さい!!』って言って手を振ってみたら
投げてくれました!!ラッキー!!
これってピアノのコンサートでは絶対ないですよね!!」と
笑っていました。
いろいろな世界があって、いろいろなしきたりが
あるんですね!!
virgo        notes         virgo          notes         virgo

大好きな曲!!

ある女の子の小学校では、来週行われる学習発表会で
器楽合奏をするそうです。
いつもは大人しい女の子ですが、音楽の授業では
積極的になるそうです。
「木琴に立候補して、今度の学習発表会で演奏するんだよ。」と
女の子は嬉しそうに話してくれました。
『ひまわり』という曲を演奏するのですが、その曲をとても
気に入った女の子は
「先生、発表会でも『ひまわり』を弾いてみたいです!」と
言って、はずかしそうににっこりしました。
一緒に来ている妹さんも「私もその曲、好きだよ!」と
言って、お姉さんが木琴でその曲を演奏できることを
「いいなーいいなー!」と言ってうらやましがっていました。
明日、早速楽譜屋さんへ走って、楽譜を買って来たいと思います。
女の子の嬉しそうな顔を想像すると、私まで楽しい気持ちに
なりました!!
virgo        shine           virgo         shine          virgo
 

冬将軍

今週末は日本をすっぽり覆うくらいの大きくて強い
寒気がやってくるそうです。
(まさに冬将軍です!!)
ある生徒さんのお母さんは
「また雪が降ると車が出せなくなるので
4日分くらいの食材を買って準備万端です!」と
おっしゃっていました。
私も今からネコ先生のネコ缶とネコ砂や、
私の食糧などを買いに行こうと思います!!
冬籠りみたいですね。
(私はつい買わなくてもいいものまで買って
しまうのが玉にきずです。)
cat      snow      cat      snow      cat

 

 

爪切り

大人と比べると、子どもたちの方が爪の伸びるスピードが   virgo
速いようです。
新陳代謝の違いなのでしょうか、理由はわかりませんが
お母さんたちも「あっという間に伸びます!!」と
よくおっしゃっています。
私もレッスンの時に、子どもたちの指先を見て
(ちょっと長いかな?)と思う時は、お母さんにうかがってから          virgo

爪を切ってあげます。
10人10色、爪の形も様々です。
丸い爪、四角い爪、細い爪などなど。
ピアノを弾く時には爪の先がまっすぐな方が
タッチした時に安定するので、やすりを使って         virgo
真っ直ぐにしてあげます。
小2の女の子はバレーを習っているので
「わー!トーシューズをはいたみたいに               virgo
指がなってる!」と言って、けずってあげた指先で
とんとんと鍵盤を弾いていました。
もう少し女の子が大きくなったら、自分でけずれるように
教えてあげようと思います!!                        virgo
 

ステキな笑顔です!!

昨年12月にサントリーホールで行われた
第13回ドルチェミュージックコンサートの
写真が出来上がり、生徒さんにお渡ししています。
昨日、レッスンに来た小学生の女の子に写真を
渡しました。
女の子とお母さんは「わー!すてきですね!
いつもより大人っぽく写ってるね!」と
言って写真を見ていました。
いつもはポニーテールにして元気な女の子ですが、
発表会の写真では、髪の毛を少しカールさせて、
ピンクのフワフワドレスを着て、お姉さんぽく
微笑んでいました。
今年は受験があるので発表会はお休みですが、
「次の発表会で演奏する曲を始めたいです!
ショパンがいいかな?ベートーヴェンもステキだし、
うーん!!」と言って楽しそうにお母さんと
話していました。
来年はきっとステキな中学生になって
ステキな演奏をして、ステキな笑顔で写真に写ろうね!!
virgo    camera    note    book    heart01    school

家族の一員です。

小型犬を飼っている大人の生徒さんがいます。
もう13歳のおばあちゃん犬で、とても大人しい犬です。
その犬を飼っている女の子がまだ高校生の頃、
ペットショップで1匹だけ大人しそうにすみっこに
座っていたその犬が気に入って飼ったそうです。
それから13年、多少の病気もしましたが、
元気に過ごしています。
若い頃は本当に元気一杯、外で遊んでいましたが、
今はほとんどの時間をお気に入りのベットの上で
過ごしているそうです。
「犬も年を取るとネコ化するみたいですね。
今は寒いので、特に丸くなってすやすや寝ています。
ネコみたいなんですよ。」と教えてくれました。
ネコ先生も今年で20年です。
みんな、元気で長生きしてほしいですね!
cat     dog       cat      dog      cat
 

ページ上部へ