2012年10月
衣替え
ここ数日ぐっと気温が冷えて秋も深まってきました。
そろそろ暖かいセーターやマフラーなどが恋しい季節となり、
クローゼットの衣替えもそろそろしないといけません。
ネコ先生も夏の間は毛も抜けて少しスリムになり、
グレーのしましまも薄い色になっていました。
でも、このところ、ネコ先生の毛は
だんだん濃くなってきています!!
昨日もレッスンに来た大学生の女の子が
「あれ?ずいぶん顔が黒くなってきたのね!
体のしましまも黒いねー!!」と言って
ぽんぽんとネコ先生の背中をたたきました。
女の子の家でもネコを飼っているので、
私が「〇〇ちゃんの家のネコちゃんも
色が濃くなってる?」と聞きますと、
女の子は「いえいえ!!うちのネコはもとから
真っ黒なのでかわりませーん!!」と言って笑っていました。
(なるほど!黒いネコちゃんたちは
きっとそのままふわふわになっていくのかな?)と思いました
もうすぐハロウィン!!
明日はいよいよハロウィンです!!
黄色やオレンジ、黒などのハロウィンカラーで
お店もいろいろなお家の窓辺もかわいく
飾り付けられています。
レッスン室にはカボチャの入れ物に
コウモリやクロネコなどの絵のついたけしゴム付き
えんぴつを入れて、レッスンのご褒美に
こどもたちにプレゼントしています。
「どれにしようかな?」レッスンが始まる前から
子どもたちはワクワクです!!
ハッピバースディ!!
ある男の子の小学校では、毎月の行事としてお誕生日をお祝いするそうです。
先日、その会で歌う『ハッピバースディ』のピアノ伴奏に立候補した
男の子がレッスンに来ました。
話を聞きますと練習の期間があまりないので、なかなか立候補する
お友達がいなかったので、「ぼく、やります!」と言って
手をあげたそうです。
男の子は「だれかが弾かないといけないから、ぼく頑張ります!
だけど先生、手伝って下さい。」と言いましたので、
私は「えらかったね!じゃあ、今回は練習期間が短いから
一緒に弾いて今から覚えよう!カセットもとって、カラオケみたいに
して練習できる録音もしよう!曲は簡単にして書いてあげるから
お家でも特訓してね!さあスタート!!」と言ってレッスンを始めました。
男の子は一生懸命、レッスンの中で覚えて帰ろうといつもより集中して
頑張りました!!
今日がそのお誕生日会のある日です!
ガンバレ、とレッスン室から応援しています!!
百聞は一見にしかず!!
ピアノが大好きな女の子がいます。
女の子は今年、初めてコンクールに出場しましたので
「いろいろなコンクールで他の人の音を聴く事も、とてもよい
勉強になるよ。」と話し、女の子はあるコンクールの本選を
ご両親と一緒に聴きに行きました。
小学校高学年のお姉さんやお兄さんの
気迫のこもった演奏を聴いて、女の子は
「すごーい!あのお姉さんの演奏が好き!」など、
お父さんやお母さんと話をして大興奮だったそうです。
そのあと、風邪をひいてちょっと体調を崩した
そうですが、それでも「得るものの方が大きかったです。」と
お母さんはおっしゃいました。
昨日は女の子のレッスンがあり、まさにその効果はテキメンでした!
今までの「ピアノが大好き!」と言っていた女の子とは少し
雰囲気が変わり、「一生懸命、表現したい!」という
パワーにあふれていました。
私もとてもうれしくて「〇〇ちゃん!すごく良くなったね!
表現したい事が伝わってきたよ!すごいね!!」と
思いっきりほめました。
女の子は自分でもその変化がわかり、自信を持って
演奏できるようになってきたようです。
子どもたちの強烈なパワーを垣間見た瞬間でした!!
秋の足音。
昨日の夜、自転車で走っていてる時、ふと夜空を見上げると
月が出ていました。
まだ丸くはなっていませんでしたが、それでもきれいな
お月様で、思わず(ウサギはいるかな?)と
その影を探してしまいました。
公園のわきに生えているススキも、だいぶその黄色い
穂がふさふさしてきたようです。
静かですが、確かな秋の足音を聞いたような気がしました。
畳。
昨日、家の畳の貼り替えをしました。
ピアノの生徒さんにはすっかりなれっこのネコ先生も、
畳屋さんは初めてです!!
何やら道具を持ってやって来た畳屋さんに
ネコ先生は興味深々で、手際よく畳をはがして
いく様子をふすまの所からじーっと見て、
「何だ何だ?」と畳が運ばれる度にきょろきょろしていました。
全て畳がなくなると、ネコ先生はめずらしそうに畳のなくなった
床を歩いていました。
私は「こらこら、あぶないよ。」と言って
ネコ先生を抱えて下のレッスン室に行きました。
夕方には畳が戻り、さっそくネコ先生は確認する
ように、新しい畳のいいにおいをかいでいるようでした。
何だか家の中の空気も、グリーンになったような
気持ちです。
違ったのねー!!
耳で聞いた言葉が、文字にしてみると意味が全く
違う事があります。
たとえば『うさぎ追いし かのやま』を
『うさぎ美味し かのやま』など。
先日レッスンに来た高校生の女の子に
「先生!『これっくらいの おべんとばこに』の続き、
知ってますか?」と言われ、
私は「知ってるよー!『これっくらいの おべんとばこに
おにぎり おにぎり ちょいとつめて』でしょ」と
ふりつきで歌いました。
女の子は「ぶっぶー!違うんですよー!正解は
『これっくらいの べんとばこに
おにぎり ”を” 握り』なんです!!」と教えてくれました。
私は「えー!!!今まで知らなかったー!!」とびっくりして言うと、
女の子も「私も実は知らなかったんです!部活の友達に、
こういう事をよく知っている子がいて、部活全員で
『えー!!』の大合唱になっちゃいました!!
お母さんにも教えてげたら、びっくりして大笑いでした!」と言い、
「聞いただけじゃ分からないねー!」と話しが盛り上がりました。
努力の女の子!!
いつも大学が終わった後、夜遅く(21時くらい)に、
レッスンへ来てくれる女の子がいます。
めずらしく早い時間帯(19時)にレッスンがあり、
いつもよりも早いので、女の子は
「わー、時間が早いから、なんだか小学生の頃のレッスンみたいです!」と言って
、元気よく弾きはじめました。
私も「そうだね!今日は元気があるから、通しの練習を2回
してみない?」と言いました。
いつも目を赤くして夜遅いレッスンでも頑張って弾いてくれる
女の子は「はーい!」と言ってにこにこ笑いました。
女の子はお医者さんになるため、とてもハードな勉強をしていて、
私は「目標のためによく頑張ってえらいね!!」と声をかけます。
見た目はとても細くて、かわいらしい女の子ですが、
大変な事でも、とても辛抱強く取り組み、幅広くチャレンジしています。
女の子は「先生!私、ピアノの発表会は練習不足だけど、60点目標で
頑張るからね。」と言っていました。
勉強が中心ですが、水泳もピアノも頑張っている
女の子の目は、とてもキラキラと輝いていました。
m
秋桜満開。
学生さんたちは衣替えも済み、秋らしいあたたかい
色合いの服装が目立って来ました。
空もすっきりと晴れ、トンボもちらほら姿を見せています。
自転車で走っていると、あるお宅の玄関先では
コスモスのピンクや紫、白などのきれいな花が
咲き誇っていました。
コスモスは秋桜とも書きます。
季節を告げる花が満開になり、
短いですが過ごしやすい秋を楽しんでね、と
やさしく微笑んでいるようでした。
5本の指で5つの音!!
初めてチャイコフスキーに挑戦する女の子がいます。
指が長くて、広い和音もつかめそうなのと、
歌う曲が得意なので、『舟歌』の練習を始めました。
始めの方は順調に譜読みが進み、今はちょうど真ん中
あたりにさしかかりました。
女の子は「先生ー!!ここ、どうなっちゃうんですか?
パニックー!!」といって、アルペジオの連続する部分の
楽譜を指さしました。
私は「大丈夫!!見た目よりカンタンなんだよ!」と言って
同じ和音の展開形(ドミソがミソド、ソドミのように形が
変わっていくことです)で出来ているから、最初の和音を
しっかり覚えておけば、後はくるくる展開していくと弾ける
事を説明してから、一緒に練習をしました。
女の子も一度わかってしまえば「なーるほど!」と言って
弾く事が出来ました。
女の子曰く、「5つの和音を指5本使って、
しかも両手っていう曲、初めてー!!」と
きゃーきゃー言いながら、でも長い指を駆使して頑張りました。
1人1人、手の大きさや指の長さ、指の太さ、指の強さなどは
10人10色です。
私も沢山の曲を勉強して「10人20色でも30色でも
どんとこーい!!」となれるように頑張ります!!