ホーム>講師の日記>2013年12月

2013年12月

年末

今年も残すところ、あと1日となりました。
勉強でがんばった1年、スポーツでがんばった1年、
こどもたちにとってどんな1年だったのかな。
来年は今年よりも良い1年になりますように。
穏やかな1年でありますように。
notes    notes      notes     notes        notes

仕事納めです。

12月最後の音楽レッスンに来た子供たちは
レッスンが終わると
「先生、今年も1年お世話になりました!
来年も宜しくお願いします!!」と言って
元気よく挨拶をしてくれます。
私も「今年もよく頑張ったね!
また来年、楽しいレッスンになるよう、
先生も頑張るよ!!」とあいさつをしました。
私は、今日で仕事納めです。
今から大掃除を始めます。
よーし!!始めはピアノを拭こう!!
sun        sun         sun                 



 

きっかけ

毎年、サントリーホールで行われるドルチェ発表会に向けて
頑張る男の子と女の子の兄妹がいます。
毎年、発表会の後には、お世話になった幼稚園の先生に
「今年はこんな曲が弾けるようになりました!」と
発表会で演奏した曲を聴いてもらいに行くそうです。
ピアノを習い始めたきっかけも、その幼稚園の先生から
〇〇くんは音楽が大好きなので、楽器を始めて
みては
どうですか。」という先生からのアドバイスがあったそうです。
いろいろな人に出会い、いろいろな事を学び
人は成長していくんだ、と思います。

shine      shine     shine     shine      shine
 




 

もういくつねると お正月

クリスマスも終わり、いよいよ年末らしくなってきました。
音楽レッスンに来る子供たちも、お母さんの手伝いで
大掃除をしたり、友達に年賀状を書いたり、
冬休みの宿題をしたり・・・
『師走』の月ですが、子供たちも大忙しですね!!
『もういくつねると お正月』そんな歌の歌詞を
思い出す季節です。
moon3      sun     moon3      sun      moon3        sun


 

何だー???

アメリカ・シカゴのある駅では、ちょっと変わった
ピアノが話題だ、と先日のテレビで観ました。
駅の広い通路のような所に置かれた黒い
グランドピアノに向かってある人が歌いかけると、
それにあわせて無人のピアノがパタパタと伴奏を始めるのです!
また、ある人がヴァイオリンを弾くと、ヴァイオリンに
あわせて伴奏を始めます!
指揮する人には指揮棒にあわせた曲、
携帯で話す人にはわざと大きな音でちゃちゃを入れて、怒らせたり・・・coldsweats01
種明かしをすると、そのピアノが見える所に
本物のピアニストが隠れていて、お客さんのする
事にあわせた即興演奏を遠隔操作で伝えていた、という事なのです。
ドッキリテレビのような感じでした!!
おちゃめで楽しい画像で、大笑いしてしまいました!(笑)
note       note        note      note      note

宝探し

音楽レッスンに来るある女の子のお家では、
サンタクロースにプレゼントをお願いする時に
面白いルールがあるそうです。
クリスマスが近づくと、子供たちはそれぞれ
サンタクロースに手紙を書きます。
ここまではよくあるお話しですが、女の子のお家では
子供たちが書いた手紙をお家の中のどこかに
隠すそうです!!
それをサンタクロースはクリスマスまでに見つけ、
そこに書いてあるものを用意して、
さらにそのプレゼントを同じように家の中のどこかに隠し、
それを子供たちが探すそうです!!

何だか、想像すると、わくわくしてきます。
まるで宝探しですね!!

xmas   present    xmas   present   xmas   present   xmas    present   xmas

バトンタッチ!!

年末も近づき、山口県のある動物園では
毎年、その年の干支の動物が干支たすきをかけてもらい、
この時期になると交代のセレモニーが行われるそうです
今年は『巳』なので、ヘビのみーちゃんから
来年の『午』の、ポニーのホタルちゃんへと干支たすきのバトンが渡されました。
干支に当たる本物の動物を見ると、何だか12支の始まりの物語を思い出しました。
来年は今年よりも良い年になるように、私も頑張ります!!

horse         horse         horse         horse         horse

 

年末

早い学校では、そろそろ冬休みに入っています。
「やったー!冬休みだー!」と、大喜びの人もいれば
「あー!休み明けにテストだから、勉強もしないとー!」と
言っている人もいます。
あと10日あまりで今年も終わりです。
大掃除に年賀状、(クリスマスも忘れずに!!)、
宿題も忘れずに、今年のうちに出来る事は
終わらせたいですね!!
snow     snow       snow       snow      snow

本物に触れる!!

ピアノレッスンに来る女の子の姉妹がいます。
元気がよくて仲良しの2人は、レッスン室に入ってくると、
上着を脱ぎながら、「今日、やり投げしたよ!!
お姉さんは学校で何した?」と聞くと、
お姉さんは「私は走ったんだよ!!」と、楽しそうに答えました。

私は「何の話?楽しそうね」と聞きました、
すると、お姉さんの方が
「今日、オリンピックに出たアスリートの選手が
学校に来てくれて、教えてくれたんです。かっこよかったー!」と
言って、目が輝いていました。
小学校にはいろいろな方が訪問するようで、
ある幼稚園では力士が、またある小学校では
宇宙飛行士の方が来られて、お話しをしたそうです。
きっと、子供たちが将来の職業を選ぶ時、この様な
経験が役にたつ事と思います。
virgo                virgo                virgo

想いが届きます。

先日の読売新聞に『東日本大震災の被災地の子供たちに
絵本を贈るプロジェクト』という記事がありました。
プロジェクトのメンバーは、主に2010年生まれの子供を
持つ首都圏の母親だそうで、絵本は被災地の子供たちの
手元に2か月に1回届くそうです。
記事には「被災地のママに会った事はなくても、
同年代の子を持つママとして力になれる。」と書いてありました。
以前にも、被災地に楽器を送ったり、演奏会をしたり、
音楽をプレゼントするという記事を読みましたが、
本当にいろいろな活動をしている方が沢山いるんだと思いました。
私も被災地の子供たちの事を思い、自分に出来る事を
積み重ねていこうと思います。
 

ページ上部へ