2013年8月
タイムリー!!
大人の生徒さんが練習する曲を決める時、タイムリーな曲が
ヒントになります。
ある女性の生徒さんは、ショパンのノクターンを練習する事に
なりました。
その方は「ショパンの曲がとても好きで、なかでもこの曲は
お気に入りの1曲です。アイススケートで、今年の冬の
シーズンでは、女性選手がこの曲を滑るそうなので、今から
楽しみです。」と言いました。
私も「それは楽しみですね!!タイムリーな曲ですから、
今年の冬は何度もテレビでこの曲が流れてきそうですね!!」と
言いました。
ショパンがもしタイムスリップして現代に来たら、自分の曲を
沢山の人が演奏している所を見て喜んでいるかな?と
思いました!!
新学期です!!
音楽レッスンに通う子供たちの小学校は、昨日から2学期が始まったようで、
窓の外から久しぶりにあう友達との元気な話し声が聞えました。
猛暑の後なので、(学校は暑いかな?最近はエアコンのついた教室も
あるようだけれど、あまり暑くないといいな。)と思って
いましたが、幸い、曇り空で多少過ごしやすい気温でした。
夏休みの宿題や工作の入った大きな袋を手に持って
登校する子供たちの後ろ姿が、なんだか少し大きくなったように見えました。
ヒグラシ
昨日、私はある生徒さんのお宅へピアノレッスンに伺いました。
そのお宅はご自宅の敷地内に様々な木を植えて、
まるで京都のような和風の素敵な雰囲気です。
まだもみじの紅葉にはなっていませんが、その時期に
なると見事な紅葉が見られます。
ピアノレッスンをしていると、窓の外からセミの鳴き声が
聞えてきました。
もう日が暮れて夕方になっていたので、私が
「セミの声もよく聞えるんですね。」と言うと、その方は
「そうですね。あれはヒグラシだと思います。日が暮れた事が
分かるんですね。」と言いました。
あと1ヵ月もすれば、今度はスズムシの出番です。
せわしなく過ごして、つい見過ごしてしまう四季の変わり目を
感じた1日でした。
コンクール
先日、地元でピアノコンクールがあり、小学生の女の子が参加しました。
ピアノが大好きな女の子は、このコンクールに向けて一生懸命練習してきました。
途中、練習がなかなかうまくいかない時期もあり、怒られて泣いたりしましたが、
当日の朝もレッスンをして「大丈夫!!集中!集中!!」と言って送り出しました。
ちょっと緊張した女の子でしたが「はい!がんばります!!」と言って家を出ました。
その日の午後、私も本番のある会場へ行きました。
(どうか、うまくいきますように!!女の子らしさが出ますように!!)と
願い、いよいよ女の子の出番です。
やはりちょっと緊張気味に見え、お辞儀もちょっと硬い感じでしたがピアノの前に座ると
力が抜けて、いつもの「ピアノ大好きー!」の空気になり、最後まで無事に演奏が出来ました。
その気持ちが伝わったのでしょうか、女の子は奨励賞をもらう事が出来ました!
頂いたトロフィーを持ってピースサインをした女の子の笑顔で、私も
ようやくほっと出来ました。よかったね!!おめでとう!!!
ぷー
ふたごの女の子の音楽レッスンをしていた時の事です。
妹さんがピアノを弾き、お姉さんはお父さんと一緒に
勉強をしていました。
ピアノのタッチの話になった時、私が
「タッチによって音って変わるでしょ?たとえば
包丁でお豆腐を切るみたいにすっと素早く下したり・・・」と
言うと、妹さんは「わかります!切ったことあります。」と
言いました。
私は続けて「オッケー。じゃあ、少しゆっくり力を入れて指を下す
感じ、例えば食パンを切るみたいにじわーっと・・・」と言うと、
妹さんは「わかります!切ったことあります。」と言ったその瞬間、
お父さんとお姉さんが間髪入れずに「ないでしょ!!」(笑)
そのやり取りが絶妙で、私は思わず大笑いしてしまいました!!
妹さんは「えー、おばあちゃん家で切ったことあるのにー。」と
言ってほっぺたをぷーっとふくらましていました(笑)
宿題
8月も残りあと1週間となりました。
夏休みが始まったころ、ピアノレッスンに来ている生徒さんは
とてもよろこんでいましたが、
今は「わー早いよ!もう学校だー!!」と言って
残った宿題に追われています。
「どのくらい宿題が出ているの?」と聞いてみると、
プリントやドリル、自由研究、読書感想文などなど・・・・。
みんな、頑張れー!!
復帰。
昨日の読売新聞に嬉しいニュースが掲載されていました。
指揮者の小澤征爾先生が昨年3月末の休業宣言後、2年ぶりに
『サイトウ・キネン・フェスティバル松本』でオペラ指揮をされたそうです。
新聞には客席の方を向いてにっこり笑う写真が掲載されていて、
(お元気になられたんだ)と、とても嬉しくなりました。
今から20年ほど前、私の大先輩のにあたる小澤先生が、
オーケストラの授業をされていたのを、こっそり学校の教室の外から友達と聴いて、
(すごーい!!本物だー!!)と、どきどきしたことを今でも懐かしく覚えています。
今回のコンサートでの写真を見て、先生のにこにこした表情からも、
音楽の持つ魂のようなものを、私は感じました。
これからも憧れの先生がいつまでもお元気で私たちを導いて
ください、と心の中で祈りました。
へそまがり
最近のお天気はかなりへそ曲がりのようです。
晴れていたかと思うと急に雲が出てきて
『ゴロゴロゴロ・・・』とうなりだします。
急にかわる事を『ネコの目のようだ』と言いますが
急に変わる天気に、のらネコたちは
『もお、こまったなあ』という顔をして、急いで雨のあたらない
所へ走っていく光景をよく目にします。
夏ももうすぐ終わり、秋へとバトンタッチです。
穏やかな夜、お月見を楽しみにして
今日もピアノレッスンがんばるぞ!!
シュワシュワッ!!
毎日、暑い日が続いています。
ピアノレッスンに来る生徒さんのお母さんも、汗を拭きながら
「暑いですね!今年は特に暑いです。」と言っていました。
私も「本当ですね!私はめったに炭酸系の飲み物は飲みませんが
これだけ暑いと、ついシュワシュワが欲しくなりますね!!」と言うと、
お母さんも「そうですね!私も普段はあまり飲みませんが
今はシュワシュワが欲しいですね!」と言いました。
気温が高いだけでなく、この湿度が日本独特の暑さですが、
いつまでたっても慣れません
早く夏のピークが過ぎてほしいです・・・・。
ギネス記録更新!!
アルプスの名峰マッターホルンを仰ぐスイス・ツェルマット近郊で
508本のアルペンホルンによる演奏会が行われた、という
記事を読売新聞で読みました。(ギネス記録更新)
この楽器の同時演奏としては2009年ギネスブックの
記録366本を上回ったそうで、
新聞の写真には伝統の衣装を着た演奏家がアルペンホルン
(長いものだと4メートルもあるそうです!!)を吹く
所が掲載されていました。
小さい頃見ていたテレビアニメでも、スイスの山を
舞台にしたものでホルンの音が聞えていたような思い出があります。
508本の楽器が奏でる音楽を、私もぜひ聴いてみたいと思いました!!