2013年5月
雨
6月も間近となり、昨日はしとしとと1日中の雨模様でした。
梅雨空の外を窓から眺めながら「近所のネコたちは雨宿りできているかな?」と思い、
少し小降りになったので外へ出ますと、遠くの道を真っ黒ちゃんが
小走りに走ってくのが見え、少しすると真っ黒ちゃんが来た道と
反対の方から次の生徒さんが青い傘をさして元気にかけって来るのが見えました。
ピアノレッスンに来た生徒さんは真っ黒ちゃんの事には気が付いていないようです。
雨も少しやんだ後、真っ黒ちゃんはどこへ出かけて行くのかな?
明日は晴れるようなので、子どもたちもネコたちも青空のもと、楽しく遊べる事と思います。
なんだ、なんだ??
ある時、ピアノレッスンの終わった生徒さんと次の日程の相談をしていると、
次の生徒さんが待っているイスのところからコトンと小さな音がしました。
何かな?と思い、イスの方を見ると、次に待っている
高校生の男の子がにこにこしながら「すみません。」と言って
アメの入っている小さな入れ物を拾って机に置いていました。
隣にはネコ先生(この男の子の事がお気に入り)が、すまし顔でちょこんと座っていました。
再び生徒さんと相談していると、またコトンと音がしました。
またアメの入れ物を落としたのかな?と思い、イスの方を
見ると、ネコ先生がいたずらして落とした入れ物を、
男の子が拾って戻してくれていました。
目があった男の子はまたにこにこしながら「すみません。」と言って笑っていました。
様子が分かった私たちは、なんだかおかしくなってしまい、
みんなで大笑いです!!
ネコ先生だけは(ね、まだ遊んでくれないのー?)とでも
言いたそうな顔をして男の子を見ると、再びアメの入れ物をねらっていました。
まったく困った先生です
合唱コン
中高一貫の学校へ通う女の子がいます。
今、7月にある合唱コンクール(中高一緒にやるそうです)
に向けて音楽の授業は歌の練習中だそうです。
この春、高校1年になった女の子は、今までずっと
ピアノ伴奏の係りでしたが、高校生からは
アカペラになるので「やっと歌えるー!!」と大喜びです。
ところが!
先日のレッスンの時、「先生ー、見て下さいー。」といって、カバンから
楽譜のコピーをどっさり出してきました。
てっきり(アカペラの音取りで困ってるのかな?)と思い
「伴奏がないと、音が取りにくいよね。」と言いますと、
女の子は「そうなんですが、この前、別の問題が発生して、
中学生の伴奏を頼まれましたー。」と言いました。
難しい伴奏で、中学生で弾ける子がいないため、
高校生にお手伝いしてもらおうと、音楽の先生から
お話しがあったそうです。
私は「随分コピーが多いけど、1曲なの?」と聞くと
「それが2曲なんです。課題曲と自由曲です。
合唱コンは期末の直後なので、今から譜読みしないと
間に合わないーーー!!!」と言って、ムンクの叫びの
ようなマネをしてみせました。
〇〇ちゃん、超特急で譜読みを終わらせようね!!
それから、テンポを上げて、譜めくりの場所を考えて、
それからそれから・・・
急に忙しくなった女の子でした。
ピアノレッスン、わくわくしちゃうね!!
とても小さな生徒さん(3才になったばかり)がいます。
まだピアノ教室に通い始めて3ヵ月の生徒さんです。
「手の形を紙にうつしてみようね!くすぐいったいけど、
じっとできるかな?」と言ってピンクのエンピツで手形を紙に書くと、
きゃっきゃっと笑って手をたたきます。
また、ピアノに座る時も、よいしょよいしょと山登り。
私も登るふりをして生徒さんの顔の高さにしゃがむと、
確かにピアノのイスも、ピアノの白と黒の鍵盤も、
譜面台も巨大アトラクションに迷い込んだ時のようです。
大人でも、大きな(たとえばスカイツリーなど!!)ものを
見たり、近くに行ったりするとわくわく興奮します。
きっと小さな子供たちもピアノを見上げて
「わーおっきいなー!!すごいなすごいなー!!」と思って
わくわくするのですね!!
ピアノに座ってちょっとはしゃいでしまうのも、かたっぽの
目をつぶってレッスンです
楽しいもんね!!わくわくするもんね!!
運動会
先週末の土曜日、私の住む地域のいくつかの小学校では運動会が
行われました。
お天気も少し曇り空からお昼頃には太陽がさんさんと
照りつける暑さになりました。
ある女の子は、リレーに出て、去年より早く走れたと言って
日曜日のピアノレッスンの時に真っ赤に焼けた顔を
ほころばせながら嬉しい報告をしてくれました。
また、ある姉妹は、全校(1~6年)が協力して、
トンネルを作り、その下を選手が駆け抜けるという
競技をしたそうです。
(2人1組になり、手をつないで長いトンネルを作るそうです。)
「私は背が高いので、1年生の作ったトンネルをくぐる時が
体を縮めないといけないので一番大変でした!!」と言って
お姉さんはゼスチャーを交えて説明してくれました。
きっと、新学期で新しいクラスメイトにだんだんなれてきた
所で、この運動会で一気にクラスの団結が強くなったの
だろうなぁと思いました!!
(私も運動会で張り切って、飛べなかった跳び箱が
その時に飛べた事をふと思い出懐かしく思いだしました!!)
すばらしいニュース
プロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さん(80才・史上最高齢)が
エベレスト登頂に成功したというすばらしいニュースが届きました。
不整脈の心臓手術を2回受けて、今回の登頂に備えたそうです。
読売新聞の記事に、『富士山に登ろうと心に決めた人だけが
富士山に登ったんです。散歩のついでに登った人はいませんよ。』と
いう文章を引用している記事がありました。
私も、いつまでも小さい夢ではありますが、地道にコツコツと
1つの道を歩んでいきたいと思います!!
連弾
大学で保育士さんの資格をとる勉強をしている女の子がいます。
大学のピアノレッスンでは先日、バッハのフランス組曲が仕上がって
『アンサンブルの練習もしてみよう』という事になり、友達同士で
組んで連弾のレッスンに入りました。
今、女の子はドヴォルジャークのスラヴ舞曲1番を譜読みしています。
女の子は「久しぶりの連弾です。普段は1人で演奏しているので、
連弾はとってもわくわくします!!」と言っていました。
私も「本当ね!!小さい頃は連弾って弾く事があるけど、
少し大きくなると連弾を弾く機会は減って来るよね。
連弾はアンサンブルの練習にもなるから、とっても
勉強になるし、楽しいよね。」と言いました。
今はプリモの右手(私)と、セコンドの左手(女の子)で特訓しています。
(隣あった手なので、少し弾きにくいのです。)
1人で弾くピアノも2人で弾くピアノも(他にも6手連弾というのも
あります!!)楽しいですね!!
夏!!
音楽教室の近所に大きな梨園があります。
今はまだ、はり出した枝に葉っぱがついて
太陽の光をいっぱい受けていますが、
あと少しすると花が咲き、夏休みの頃には
大きくて立派な梨がたわわに実ります。
また、ピアノレッスンに来る女の子のご自宅では
ブルーベリー園をされていて、毎年、夏には採りたての
ブルーベリーがその女の子の大好きなおやつだそうです。
暑い夏はちょっと苦手ですが、おいしいフルーツがたくさん
採れるので、『太陽に感謝、感謝!!』です!!
ピアノも運動もゆっくりペースで楽しく!!
学生時代と違い、大人になると意識して運動しないと運動不足になります。
ある女性の生徒さんは、ピアノレッスンに来る時は
バスに乗り、帰りはご自宅まで約40分ほど歩くそうです。
さすがに雨の日はバスでの行き帰りになりますが、
それ以外は「散歩のつもりで歩きます。お店を見たりも
するので、楽しく歩いています。」と話していました。
ご自宅でも、今練習中の曲を聴きながら半身浴をされたり
ご主人と一緒に夜のウォーキングを楽しんでいます。
私は「えらいですね!!ピアノレッスンの帰りも、もう何年も
歩いていますよね!!尊敬します!!」と言いますと、
その方は「いえいえ!ピアノも運動も、ゆっくりですが
楽しんでやってます。長続きのこつです。」と言って
笑っていました。
私も見習わなくっちゃ!!
すいかの季節です
6月まであと少し、このところ気温もぐんぐん上がっています。
学生さんたちは衣替えも済み、お店にも夏らしくスイカが
登場しています。
まだあまり大きくはありませんが、『夏を運んできたよー』と
言ってそうな丸い顔を見ると、『今年も暑くなりそうだね!』と
返事をしてしまいそうになります。
ピアノレッスンの合間、私の大好物はスイカなので、毎年おやつ代わりにスイカを
食べています