2013年4月
歯が抜けたー!!
先日、小2の男の子の生徒さんがレッスンに来た時、
「先生!ぼく歯が抜けたよ!!」と言って、にこっと笑いました。
私も「あらー!前歯がないね!!いつ抜けたの?」と
聞きますと、学校の給食の時間にぽろっととれたそうです。
「大事にお家に持って帰ったの?」と聞くと、
男の子は「抜けた歯は『歯抜け袋』に入れて持って帰ったよ。
お母さんにも見せたんだー。」と言いました。
前歯の抜けた顔は、ちょぴりコミカルになりましたが、
そのかわいい笑顔はぴかいちです。
下の歯が抜けたら屋根の上に
上の歯が抜けたら縁の下に投げよう
良い歯が生えるように
そんな事を懐かしく思い出しました。
乗馬
習い事をしている生徒さんは多いですが、
中には珍しい習い事をしている方がいます。
ある女の子は最近、『乗馬』を始めました。
学校でも数人、乗馬をしているお友だちがいる
そうで、とても楽しいそうです。
乗る馬もポニーではなく、本当の乗馬の馬で、
とても大人しいそうです。
私は「乗馬って難しそうだけど、馬はかわいいね!!
ブラッシングとか、飼葉をあげたりお世話はできるの?」と聞きますと、
女の子は「いえ、まだなんです。乗馬の基本姿勢のテストに
受からないと出来ないんです。早くお世話をしたいなー!!」と
言ってにこにこ笑っていました。
優しい女の子の、優しい気持ちが、きっと馬にも
伝わっていると思います!!
早くお世話ができるといいね!!
美文字
夜の番組で、きれいに文字を書くという番組があります。
ペン字で短い文章を書き、採点してもらう番組です。
(きれいな文字は美文字、そうでない場合は汚文字と
言ってこの番組では採点します。)
ある若いアイドル歌手の方が採点してもらった時に、
『汚文字』という点をもらってしまいました。
そこで、30日間の特訓でそのタレントさんを『美文字』に
しよう、という企画になり、実際30日間で課題の文字を
数千回(1万回に近い回数でした)、書いたそうです!
最終テストの時にはすっかり文字の基本が変わって、
とてもしっかいしたバランスの良い文字になり、見事
『美文字』になる事ができました。
30日間の特訓では、文字を書きすぎて手が震える事もあった
そうですが、乗り切ったそうです。
努力は裏切らない!という言葉がピッタリだと思いました!!
お天気はお天気屋さん?!
今週の始めは激しい雨や風でしたが、昨日はからっと
晴れて暑い1日となりました。
よく、気分屋の人の事を『お天気屋さん』と言いますが、
この空模様に『お天気屋さん!!』と言いたくなります
学校によっては5月に運動会を行う所もあるそうです。
運動会の日に、お天気屋さんのご機嫌がいいと
いいなぁと思います。
時間
先日、東京駅の近くにある美術館の事をテレビで見ました。
一風変わった美術館で、東京大学の過去の様々な研究資料を
集めて展示しているそうでうす。
例えば、今のダチョウよりも大きな鳥の骨格剥製や
木で彫った骨のサンプル、初期の東京大学の教室をそのまま
再現した部屋などなど。
とても古い資料(実際はもう使わなくて廃棄するもの)ですが、
見た事もないものばかりで、「何だか面白そう!!」と思わせる
美術館です。
中でも、ある額の所で、館長が「この額は、中の絵よりも周りをみてほしいです。
この額についたほこりですが、100年のほこりです。
このほこりを再現しようとしていろいろ試みましたが、ほこりだけは
再現できません。100年という時間だけがこのほこりを
作ることが出来るのです。」と話されていました。
『時間』という目には見えないものですが、それがちりという
ものになり、額の上に積み重なって、再現不可能な『100年のほこり』が
出来上がります。
是非、ゴールデンウィークに行ってみたいと思います!!
夜の主役
先日、帰りが遅くなって自転車をこいでいた時の事です。
急に目の前に黒いものがさっと横切りました。
びっくりして(ドキッ!!)としてブレーキを掛けて
見ますと、よく見かけるネコの真っ黒ちゃんでした。
大きくてフサフサした毛並のネコで、時々
見かける度に(かわいいなぁ)と思っていたネコでした。
静かな夜、自由に外を動き回るネコは夜の主役なのかもしれません
心の成長
俳優のダスティン・ホフマン氏が映画を撮ったそうです。
ご高齢の方々が主人公の映画です。
インタビューで、ダスティン・ホフマン氏は
「年を取るという事は、体も動きにくくなったり、
目も見えにくくなったり、大好きだったスポーツも
だんだん出来なくなったりするでしょう。記憶力も衰えてきます。
でも、心は成長し続けるのです。豊かな心になる事が
年をとるという事なのかも知れません。」と答えていました。
楽器を演奏する事でも、年齢を重ねると指の動きは
ゆっくりになるかも知れませんが、
豊かな心で演奏するという点では、
その方が歩んできた人生の1歩1歩が1音1音に反映する事と思います。
『心は成長を続ける』
とても心強い言葉だと思いました。
初夏?!
桜の季節も終わり、桜の木もすっかり緑の葉がおいしげってきました。
道路の両側には緑のカーテンがかかったように、鮮やかな
色が続いています。
数日前の寒さがうそのように暖かくなってきました!
もうすぐゴールデンウィークです。
家族でお出かけしたり、また、遠くの学校へ通っていた
お兄ちゃんが帰って来たり、単身赴任で遠くにいる
お父さんの所へ遊びに行ったりと、子どもたちは今からわくわく楽しみな様子です。
その頃にはもっと暑くなって、「プールへ行きたいよー!!」という
リクエストに変わっているかも知れないですね
趣味
ある器用な高校1年生の男の子がいます。
趣味も多彩で、いろいろな事に興味を持っていて、
『面白そう!!』と思うと、何でも早速チャレンジしてみます。
最近は『料理』の波が来ていて、
先日もバナナ入りパウンドケーキを初めて作ったそうです。
お店で食べたパウンドケーキが美味しかったのが
きっかけで、『作ってみたい!!』と思ったそうです。
材料を買ってくる所から始まり、丁寧にバナナをつぶして
とてもおいしく出来たそうです。
お父さんとお母さんに食べてもらって「美味しいね。」と
言ってもらえてとても嬉しかったそうで、
男の子は「1~2時間で出来るから、ちょっとした
気分転換にはちょうどいいんです。何かを作ることが
大好きだから、とっても楽しいんですよ。
今度、友達にも作ってあげようと思います。」と言っていました。
(偉いのは、後片付けもちゃんとするそうです)
将来、この多彩な興味の中からどんな仕事につくのか、
本人の中ではだんだん方向が決まり、大学も
しぼれてきているそうですが、今はいろいろなポケットを
作っていきたいと言っていました。
幼稚園の頃から通っている生徒さんがどんどん大きくなって
自分の夢を叶えるために頑張っている背中を見ていると、
私も頑張らなくちゃ!!とエネルギーをもらいます。
部活動
中学生になると、子どもたちは学校の部活に入る
人が多いようです。
ある中2の女の子はテニス部に入り、すでにこんがりと
日焼けしています。
またある中1の女の子は、吹奏楽部に仮入部して、楽器の
吹き方を習っています。
中3の陸上部の男の子は、体験入部の1年生をつれて
学校の外のランニングへ行ったそうです。
先輩として、また後輩として、子どもたちは小学校とは
一味ちがう学生生活を謳歌しているのかもしれません
(私も学生の頃の事を懐かしく思い出しました)