ホーム>講師の日記>2012年9月

2012年9月

学校に泊まって避難訓練をします。

高校生の女の子の生徒さんがいます。
10月1日は都民の日なので学校はお休みなのかと思い、
「月曜日まで連休になっているね!どこか遊びに行くの?」と
聞きますと、女の子は
「連休ですけど、学校へは行くんです!」と言いました。
私は「あら、そうなの!」と言いますと
「はい。授業をした後に、学校に泊まるんです。避難訓練を
するようで、寝袋持参なんです!!でも、寝袋を持ってない
人は、毛布でもいいらしいんですが、その毛布をどうやって
持っていこうかなと思ってます!やっぱり大きい鞄ですかねえ・・・。」と
教えてくれました。
参加は自由で、授業の後、夕方から訓練があって、夕飯はご飯の避難食
を食べて、朝食はクラッカーだそうです。
「教室に泊まるらしいんです。床に寝るので、背中が痛くなりそうー!!」と
女の子は笑って言いました。
でも、普段からのこのような訓練が、いざという時に役立つ事を
分かっているので、参加者は恰好いるそうです。
私も、再度、避難袋の確認と、すぐ使えるように、
みておこうと思いました。
 

 

 

レタスじゃないよー!!

男の子3兄弟の生徒さんがいて、下の2人の弟くんたちが
いつも一緒にレッスンに来てくれます。
昨日のレッスンの時、3番目の弟くんは元気に
「こんにちはー!」と入ってきましたが、
2番目の弟くんはマスクをしてあまり元気がありませんでした。
私は「あれ?どうしたの?風邪ひいちゃったの?」と聞きますと、
お母さんが「実は今日からやっと復活なんです。ちょうど1週間前から
熱が出て、ずーっと寝込んでいたんです。今日から学校へは行
けたのですが、まだ食欲が戻らなくて、今日は少しずつ食べる
練習をして、明日の給食で迷惑をかけないように備えています。」と
教えてくれました。
2番目の弟くんはいつもはシャキシャキしていて、頭の回転が
とても速いので、お母さんには
「もー!!あんたは少し黙ってなさーい!!」と言われているのですがcoldsweats01
さすがに昨日はふにゃふにゃでした。
お母さんは「お野菜みたいに、50℃のお湯にちゃぽんとつけたら
シャキッとするのかな?happy01」と、笑って2番目の男の子の頭を優しく
なでていました。
男の子は「ぼくはレタスじゃないよー。」と言ってぷーっと
ほっぺたをふくらませました。
(お湯の話は最近、テレビや本でもよく見かける『50℃のお湯でお野菜を洗うと
シャキッとする方法』の事です)
来週はきっと元通りのシャキシャキくんになっていると思います!!
basketball      t-shirt       soccer      baseball      tennis
 

イベントがいっぱい!!

もうすぐ10月です。            maple
お店ではお月見に合わせて可愛らしい
ウサギの絵の付いたおまんじゅうや
おだんごなどが並んでいます。            maple
また、ここ数日はとても涼しい日が続き、
過ごしやすい秋の訪れを感じます。
あんなに暑くて大変だった夏が、
ほんの1ヵ月前の事と思うと、
「季節は着実に変わっているんだなぁ」と    maple
思います。
10月は子供たちにとって楽しいイベントが
たくさんあり、
学校によっては運動会、学芸会、文化祭、
10月末にはハロウィンまであります。
子どもたちは何かとイベントで忙しく、          maple
ウキウキしていますが、
12月の発表会までは、あっという間なので、   maple
発表会を控えている生徒さんたちには
「あとちょっとしかないからねー!」と
はっぱをかけなきゃ!!と思っていますcoldsweats01

スーパーママ!!

次の発表会に向けて、新しい曲にチャレンジを開始した女の子がいます。
来年は中学生になるので、勉強が忙しくなる事を考えて、
今から少しずつ準備開始です!
いつもだと譜読みに少し時間がかかるのですが、
今回はとてもスムーズに進んでいます。
私は「〇〇ちゃん!譜読みが随分スラスラ出来るように
なったね!嬉しいよ!」と言いますと、女の子は
「はい!来年は発表会も出て、コンクールも頑張ります!」と
言って、楽譜のコピーが貼ってあるスケッチブックを
ポンポンとたたきました。
よく見ると、表紙にはピアノの鍵盤の絵が縦に書いてあり、
その横に女の子が弾くショパンの『革命』というタイトルがありました。
とてもきれいに印刷されていたので、私は
「売ってる本みたいだね!どうしたの?」と聞きますと、女の子は
「お母さんが作ってくれました。パソコンでデザインして
はってあります。とても気に入っています!!」と教えてくれました。
女の子のお母さんは料理が得意で、花を上手に咲かせたり、
女の子の髪の毛を巻いてあげたり、
女の子の漢字の勉強のために単語カードを作ったりと
何でも出来るスーパーママです。
女の子は「ママはピアノは弾けないけれど、聴いていて
間違った所はすぐ言ってくれます。でも、何でわかるんだろ?」と
首をかしげていました。
女の子にとって、ママは何でもできるスーパーママなんですね!!
virgo      heart01       virgo      heart01      virgo





 

 

 

 

 


 

弾き合い。

発表会が近くなりますと、自宅で生徒さん同士の弾き合いをします。
普段のレッスンで、前後ですと顔見知りだったり、お友達同士ですと
慣れているので緊張はあまりしないようですが、
普段合わない人ばかりが集まると、子どもたちはちょっとドキドキします。
年齢もまちまちなので、小さい生徒さんは、お兄さんや姉さんの
指の動きを見て「速いなー!すごーい!!」と言い、
お兄さんやお姉さんたちは小さい生徒さんたちの視線をあびて
(失敗はできないー!!)と緊張するようです。
「発表会で演奏する時よりも、先生のお家で弾き合いするほうが
みんなが近いから緊張するよー。きゃー!!」という生徒さんもいます。
弾き合いの時、聴いている生徒さんたちはピアノの近くに座っていますので、
その視線を感じるそうです。
私は「だからいいんだよー!!本番でドキドキして頭がまっ白になっちゃったら
困るでしょー!!」と言って、はっぱをかけますhappy01
今年も12月にサントリーホールの発表会が近づいてきました。
それまでに2回くらい、弾き合いをする予定です。
ネコ先生も、一度にたくさん生徒さんがいらっしゃる弾き合いの日は
生徒さんのご案内で大忙しです(笑)
私も弾き合いの後のごほうびは、何にしようか、今から楽しみです!!

cat       notes       cat       notes        cat
 

 

 

 

 




 

仕事。

昨日、買い物に行った時に近所のお店で中学生の職業体験を実施して
います、という看板を見ました。
私が子供の頃はありませんでしたが(随分前です!!coldsweats01
最近はそのような活動を地域のお店の協力を得て
行っているそうです。
スーパーマーケットやコンビニ、パン屋さん、本屋さんなど
様々なお店での体験学習を通じて経験できるようで、
私が行ったスーパーでは、商品の陳列をしたり、たまった買い物を
整理したりと、1人1人に仕事が与えられているようでした。
まだ中学生なので実際は仕事ができる年齢ではありませんが、
それでも数年後には社会を支える一員となる子供たちです。
私の生徒さんで、小学6年生の女の子は、お風呂掃除が自分の家での仕事の
1つだそうです。
私は「〇〇ちゃん、お手伝いしてえらいね。」と言いますと、
女の子は「はい!でも小さい時からしているから慣れちゃった。」と
言って、けろっとしていました。
お母さんは「小学校にあがった時からさせています。
始めは水で流す所をさせて、だんだん全てを任せるようになりました。
将来、普通の事を普通に出来るようにするために今からさせて
おけば、本人が一番苦労しなくて済むと思うんです。
ちょうど、私が逆の立場だったんです。結婚してから家事が
大変で大変で!!」と笑いながら話されていました。
女の子も、将来はバイオ関係の仕事をしてみたいと思っているそうです。
働いて社会を支える事、家族を支える事、困っている人を支える事。
シンプルですが、とても基本的な事なのだと改めて実感しました。
hairsalon    fastfood    24hours    bus     hospital      wrench    bread
 















もちろん、様々な事情で働けない方もいらっしゃいまが、

 

寒いのね。

この所、不安定な天候が続き、9月なのに肌寒いくらいです。
ある生徒さんのお母さんは「先週、子どもたちはお友だちと
プールに行っていたので、今から考えると嘘のようです。」
と話されていました。
ネコ先生もようやく過ごしやすい季節になってきました。
昨日は思った以上に寒かったようで、ネコ先生は「ニャーニャー」と
言いながら、部屋の中をうろうろと歩いていました。
(たぶん、寒くてヒザにのりたいんだろうなー)と
予想はしていましたが、案の定、
生徒さんがイスに座って私も隣にイスを持ってきて
座ると、待ってましたとばかりに、ピョンと生徒さんのイスの
後ろにジャンプしました。
そこからネコ先生は私のヒザに座ろうと思って、
しっぽをゆらゆらさせながら歩いてきました。
生徒さんも自分の後ろをネコ先生が通る
ものですから、クスクス笑って楽しそうに見ていました。
ヒザまで到着すると「ニャー」と一声なき、
グルグル回ってからそのまま丸くなって寝てしまいました。
あまりにあっという間の出来事ですので、
私も生徒さんも「あらー」といって笑ってしまいました。
ネコ先生にとっては、音楽を聴1きながら寝る事が一番の
幸せな時間なのだと思います。
cat       chair       cat       chair        cat
 

 

 

 

 

 



 

ミニコンサートに向けて!!

ピアノが大好きな小学生の男の子がいます。
昨日、男の子がレッスンに来た時、「先生!ベートーヴェンの
『月光』の楽譜ありますか?」と聞いてきたので、
「あるよ。どうしたの?」と聞きますと、小学校の音楽の時間に、
『ミニコンサート』をやろう、という事になったようで、その時に弾く曲として
皆からリクエストがあったそうです。
また、連弾で『主よ、人の望みの喜びよ』も弾くそうです。
今から男の子もわくわくして、聴音の時に書く音符も、
なんだかたのしそうです!!
heart01       heart01         heart01        heart01       heart01

芽が出ました!!

レッスンをしていて、お母さんから「最近、自宅で一生懸命
練習をしています。」というお話しを伺う事は
(よし!!)と小さくガッツポーズをとるくらい、
私にとっては嬉しい事です。
先日も、ある生徒さんのお母さんから電話 がありました。
お母さんは「親がいくら言っても、自分からやろうとしないと
何事も身につかないと思うので、ほとんど練習しなさい、と言った
事はないんです。それでも、今回の曲は大好きみたいで、
毎日自分から練習するようになりました!」と言うお話しを聞かせて
頂きました。
練習するようになったきっかけは発表会に出演した事でした。
「大丈夫、大丈夫。」と言っていましたが、本番はやはり練習不足のため
良い結果は出ませんでした。
そこから、ものすごいエンジンがかかったそうです。
一生懸命練習するから弾けるようになり、弾けるようになるから
新しいことを習えて、みんなからほめてもらえて、自分にも自信が持てる、という
良いサイクルをうんでいるようです!
私も熱が入ってきますと、時々「ピキーッッッ!!angry」となることもありますが、
それでも頑張ってくれます。
お母さんは「うちはマンションなので音を自由に出せない環境ですが、
それでも練習したい、と言ってくれる子供のために、
今のピアノにサイレント機能をつけようかと思っています。」と
ニコニコしながらお話しされていました。
お母さんがじっとじっと待って咲き始めた小さなつぼみを、
私も大切に育てていきたいと思います。
bud       sun       bud       sun       bud

 

先生みたいに弾きたいよー!!

今、来て頂いている生徒さんの中で一番小さい方は3歳の男の子です。
0歳の頃から英語にも触れていますので、
日本語と英語の両方を使っています。
また、左利きですが、「左手でト音記号を書いたから
今度は右手で書こうね。」と言って、お家では
両方を均等に使っているそうです。
今、男の子のお気に入りは『電車』の曲です。
連弾で弾きますので、男の子はドとレを両手で
弾き、私が伴奏を両外声につけます。
何度かレッスンで弾きますと、お家でも
ピアノの前に座って私の弾いている部分の
まねを楽しそうにしているそうです。
音階がいったりきたりするので、まだ男の子は
弾けませんが、それでも「こう、こうだよ!」と言って
左手ではドとレを弾き、右手は音階をいったりきたりの
まねを上手にしてくれました。
時々、うまくいかなくて「もー!!」と言いながら
プンプン怒っていますが、それでも
「先生みたいに弾きたいんだよー!!」と
お家ではお母さんに言って、またプンプン怒って
いるそうですcoldsweats01
はやく男の子が1人で『電車』の曲を弾けるように
なれるように、私もレッスンの工夫をしていきたいと思います。
待っててね!!
notes     bullettrain      notes     bullettrain      notes
 

 

 

ページ上部へ