2011年10月
ハロウィンです!!
10月も残すところ、あと1日です。
ハロウィンの時期なので、子供たちにハロウィンのお菓子を
ごほうびにプレゼントしています。
「今日はハロウィンのお菓子があるからね!」と
声をかけますと、子供たちは嬉しそうに
「やったー!!何の絵かなー?かぼちゃ?おばけ?」と
気合を入れて弾いてくれます。
私の子供の頃には(はたしてハロウィンってあったかな?)と
思いましたが、(うん。年のせいだね。)と納得させています
(楽しそうで、ウラヤマシイです!)
12月の発表会までもう少しです。
ハロウィンのお菓子パワーで、乗り切りたいです!!
「ハイッ!」
新体操とピアノを習っている女の子がいます。
いつもきゅっとポニーテールにして、かわいい飾りを
付けてレッスンに来てくれるキュートな女の子です。
今年、サントリーホールの発表会に初めて出演します。
みんなの前で何かする事が大好きなので、ドキドキ!ワクワク!
しているようです。
先日、『おじぎをしてからピアノを弾いて、おじぎをして帰ってくる』という
練習をしました。
その時、「〇〇 〇〇さん」と、アナウンスの代わりを私が言いますと、
「ハイッ!」と言って、元気よく右手を上げました。
どうやら新体操の時と間違えてしまったようです(笑)
照れ笑いする笑顔が、とてもかわいらしい女の子で、
私も今からドキドキ!ワクワク!です。
3匹のこねこ!
ネコが大好きな大人の生徒さんがいます。
ご自宅でもオレンジ色のネコちゃんを飼っていて、レッスンに来られた時には必ず
「こんにちは!ネコちゃん!今日は寝ているのねー!」と、
レッスン室で寝ているうちのネコ先生に声をかけて、頭をなでてくれます。
その時のうちのネコの幸せそうな顔ったらありません。
先日、「実は・・・見てください!」とおっしゃって、携帯の写真を見せて
くださいました。
それはオレンジ色のネコで、まだ3ヵ月くらいのかわいい子猫の
写真でした!!
しかも2匹です!!
どうやら飼っている猫が、こどもをうんだという事をとても嬉しそうに話されました。
「ピアノの練習中は大人しく寝ているんですよ、このネコちゃんのように。」と、
その方は幸せそうにお話しされました。
とても真面目で、毎日練習される方なので、ネコちゃん3匹も
きっと毎日素敵な音楽を聴けて、スヤスヤお昼寝できることでしょう。
幸せな夢をたくさんみてね
人生初の大舞台!!
中3の男の子で、合唱コンクールのピアノ伴奏をした生徒さんがいます。
先日、その合唱コンクールが行われ、男の子のクラスは銀賞を取る事が
できました。
ピアノは小学校1年生のころからやっていますが、今回のような
大舞台は『人生初』でした!!
コンクール後の講評で「1組(男の子のクラス)のピアノ伴奏が
とても表情があり、よかったです。」と、審査員の方からお話しが
あったそうです。
男の子は中2の頃から「絶対、中3で伴奏を弾きたいんです。」と心に決めて、
1年間地道に取り組んできましたので、その言葉が本当に嬉しくて、
また、お母さんも練習の頑張りを見てこられましたので、
じーんときたそうです。
私自身も本当に嬉しく思いました。
男の子に、次のレッスンの時、『金メダル』ではないですが、
『金シール』をたくさんはってあげようと思います!!
トルコの震災。
トルコ東部でM7.2という大きな地震がありました。
建物は倒壊し、がれきと化してしまいました。
ニュースでは、くずれた建物の下から助けを求める
声が聞こえ、救出するために人々は手作業でがれきを
取り除いていると報道されていました。
一体、どれほどの方がその尊い命を奪われてしまったのでしょうか。
親を失ってしまった子供たち、また子供を失った親たち・・・・・。
まだ3月11日のあの日の傷の癒えない私達日本人は、
トルコの惨状を日本と重ね合わせるのではないでしょうか。
尊い命の救出が、1日も早く、1人でも多く進む事を
心より祈らずにはいられません。
パワーのもとは・・・!!
陸上部で活躍する高1の女の子がいます。
高校にあがってから勉強も部活もパワーアップして
頑張っています。
音楽の授業も歌や作曲など、とても積極的に取り
組んでいて、先日も「先生ー!前期の音楽で
通知表が9でした。(この通知表は10段階評価です)」と
とても嬉しそうに顔が輝いていました。
幼稚園の頃からレッスンに来られている生徒さんなので
「〇〇ちゃん!高校生になってからパワーアップ
してるね!!」と言いますと、「はい!実は・・・」と言って
パワーの秘密を教えてくれました。
どうやらステキな彼氏ができたらしく・・・(笑)
「私は(勉強も彼氏も)両立させますよ!」と
女の子はにこっと笑っていました。
女の子のまわりだけは、すでに『春』を迎えているようです!!
うらやましいー
お兄ちゃん、頑張る!
男の子三兄弟の一番上のお兄ちゃんがレッスンに来ました。
1学期の終わりごろから夏休みにかけて、ピアノの他に
学校でふくアルトリコーダーも一緒に練習しました。
『聖者の行進』が試験曲でしたので、指使いや
音がひっくりかえらないように練習をしてきました。
先日レッスンに来た時、「リコーダーの試験がやっと
終わりました!たぶん、カンペキですっ!!」と男の子は嬉しそうに報告してくれました。
となりの男子が面白い事をしてすごく笑わせようとしたらしいのですが、
それにも何とかこらえて演奏できたそうです。(笑)
小さい弟2人がいますので、そういうチャチャには慣れているのかも
知れません。(笑)
あとは、試験に写譜もあったそうです。
課題曲の『聖者の行進』を5線紙に写すというものでした。
スラーやスタッカートも書けたそうなので、次回に向けて
今度はシャープやフラットなども書けるように練習して
いこうと思います!!!
音楽が大すきなので、100点目指して頑張る男の子です!!
明日が伴奏の本番です!ドキドキ!ワクワク!!
明日、合唱コンクールの本番がある女の子がいます。
家でもたくさん練習して、暗譜もできるようになりました。
合唱コンクールは、学校の体育館ではなく、
市の音楽ホールで開かれるそうです。
「大きい方のホールでやるそうなんです。
何だかドキドキです!」と、女の子は
楽しみのような、緊張するような、わくわくするような、
何とも言えない気分のようでした。
とても広いホールなので、女の子が自信を持って
堂々と演奏できるように、私も全力で女の子を
サポートしていきたいと思います!!
合唱コンクールは、私も是非聴きに行こうと思います。
会場からパワーを送りたいと思います!!!
ペダルをふむよ!
小2~3年生になると背も伸びて、だんだんペダルを
ふめるようになります。
今までは足台から足をそーっとのばしてペダルをふむと、
「ふんじゃだめ!」と言われていたのですが、
ようやくペダルがOKになると、逆にどきどきしてしまうようです。
「これでいいの?」とか「手とペダルが難しいよー!」と
様々な感想を言いながら、ペダルを楽しそうに使っています。
ペダルがふめるようになると音が響くので、上手に聴こえて
子供たちは上機嫌です(笑)
そういうお兄ちゃんやお姉ちゃんを見て、年下の弟や妹は
(いつかは私もー!!)と、目をキラーンとさせています!
『門前の小僧 習わぬ経をよむ』と言いますが、
『ピアノの前』の子供たちも、一生懸命ペダルのイメージ
トレーニング中のようです!!
表現してみたいな!!
ピアノが大好きな女の子がいます。
今年の春ころから習い始めて、半年ほどがたちました。
ちょうどレッスンの日と遠足が重なってしまって、
来る時の車の中であっという間に寝てしまったそうです。
レッスンに来た時には、寝起きで
ぽーっとしていましたが、すぐに目をぱちっっと開けて
「今日は遠足で、動物園に行って、モルモットを
だっこしたよ!」とうれしそうに話してくれました。
今日は動物園に行ったので、動物園に行った時の
気持ちを曲にしたいというリクエストがありました。
女の子が歌って、私が伴奏をつけてあげました。
女の子が目を丸くして大きな声で体をふりながら
歌う姿は、それはそれはかわいい姿でした。
私も小さいころ、日記のように曲を作っていた
事をなつかしく思い出しました。